作成日:2025/04/12
【職場のルールブック活用事例】朝礼を見学させていただきました!
一般社団法人ベビーホームエンゼル様が経営する「はぴねす保育園」様にて、「職場のルールブック」を活用した朝礼の見学をさせていただきました!
「職場のルールブック」とは?
職場のルールブックは、法律に則して堅い文章で書かれる就業規則の内容や暗黙の了解になっているような明文化されていない社内ルール等を、簡単な文章や写真・イラストを用いて誰にでもわかりやすくまとめたものです。
作り方に決まりはなく、運用の仕方や印刷の仕方も自由に決めることができます。
社長の想いや社内独自のルールを内容として盛り込めば社員の意識統一ができ、採用時にこのルールブックを用いることで働き方や考え方のミスマッチを防いだりすることもできます。
いつもここからでは就業規則だけでなく職場のルールブックの制作もさせていただいています。就業規則の目的は主にリスク回避に当たりますが、職場のルールブックは会社がより前向きに発展していくのに役立つツールだと考えています。 ベビーホームエンゼル様のルールブックでは、園長である三宅様がお話してくださった想いを全体に散りばめつつ、言葉づかいやお礼の仕方など「当たり前」なことであったり、保育に関する決まり事であったり、働く上でのルールであったりなどを盛り込みました。
柔らかい雰囲気のイラストをたくさん使用し、かわいらしい雰囲気のルールブックに仕上がりました。
朝礼見学
ベビーホームエンゼル様では、朝礼時に一人一冊配り、毎日1ページずつ輪読を行っているそうです。
三宅様は「個人で持っていてもしっかり注意深くは読まないと思うので、毎朝ちゃんと読んで、改めて考える、という運用をしています。 そうすれば気付きになりやすいと思っています。」と仰っていました。
朝礼は、先生方が円になり、はきはきと元気な声を出して進行していました。
指名されたら「はい」、誰かの発言後には「ありがとうございます」と気持ちの良い挨拶を行っており、見学させていただいているこちらも明るい気持ちになれるような朝礼でした。
保育中のお子様たちもとてもお行儀よく過ごしており、先生方の朝礼を見守っていました。
この日のルールブックの輪読は、「年間目標」のページでした。
このページは年間を通してスタッフが意識するべきことを書いており、特に三宅様の想いが詰め込まれたページです。
これまでの失敗や防げたであろうミスを無くしていくため、ただ「コミュニケーションを取る」「ホウ・レン・ソウをする」と書くだけではなく、
「常識・価値観・環境というのは違って当たり前で、だからこそ口に出さないと相手には伝わらない」
「家族の話など『ムダ話』をしていくことで、働きやすい環境を作ることができる」
「小さなことだと思っても報告・連絡・相談」
「あの時一言報告しておけば…と後悔するミスは減らしていきましょう」
と具体的な内容を盛り込むことで、よりわかりやすく、より「働きやすいと思える園にしていきたい」という想いの伝わるページになったと思います。
「伝えにくいような『当たり前』なことも、『ルールブックに書いてあるから確認しておいてね』と伝えやすくなった」と三宅様。「常識もできることも個人差がある中で、明文化されたルールがあることで認識を統一することができました」というお言葉をいただきました。
インタビュー
実際に園で働く先生にルールブックについてインタビューしました。
Q.ルールブックを手に取った際の感想を教えてください。
「ルールブックで『こういう決まりがあるんだ』と確認することができた」
Q.ルールブックがあって良かったと思った事はありますか?
「おじぎの角度などがイラストで載っているので、目で見て意識することができるようになった」
ルールブックを制作後、ルールブックを採用時に活用して入社に至った先生にもインタビューしました。
Q.採用選考時、ルールブックを見た感想を教えてください。
「保育の軸が明文化されており、わかりやすかった」
Q.ルールブックがあって良かったと思った事はありますか?
「保育園といっても、園ごとに保育の仕方などそれぞれ違う。どこに勤めようかと考えるとき、自分に合っているかどうかの参考にすることができた」
終わりに
三宅様は「保育園の指導監査の際に『これを使っています』と見せたら『すばらしい』と言ってもらえた」とも仰っていました。また、「"人の悩み"というのは難しい。言った言わない、聞いた聞かないがなくなって、それを解消できたのが大きい。作って良かったです」と嬉しいお言葉をいただきました。
三宅様、「はぴねす保育園」の皆さま、ありがとうございました!
いつもここからでは、あなたの会社の現状に寄り添ったルールブックを制作するお手伝いをさせていただきます。
ルールブック制作についてご興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せ下さい。